Support 教育・サポート体制

看護教育目的・目標

人々に暖かい光を輝かせるために、看護部では、看護師、ケアワーカー1人1人が専門職業人として自覚を持ち、質の高い看護、介護を提供するために様々な研修を行っています。その能力開発は、経験年数や年齢、またその人の個性にあわせて丁寧に指導・教育を行っていきます。 質の高い看護、介護を提供するために知識・技術・接遇を身につけることによって、患者さまの苦しみを緩和する一助となります。

教育目的

看護師、介護士1人1人が専門職業人として自覚を持ち、質の高い看護、介護を提供するための知識・技術・接遇を身につけ、信愛病院が担う医療を推進しうる看護、介護実践能力を高め、ケアの質的向上を図る。

教育目標

看護観や看護を追求する心を育てる

看護の専門的な知識、技術を段階的に習得し、倫理に基づいた看護実践ができる

リスク感性を磨き、医療安全の確保ができる

看護、介護の質の向上を目指した、研究的態度を持つことができる

リーダーシップを発揮できる看護師を育成する 組織の一員として、役割と責任を自覚し行動できる

自己を承認し、他者と協調しながら関係づくりができる人材を育成する

当院の看護教育の特徴

新採用者にはプリセプターシップによる支援を実施しています。プリセプターが中心となり、所属部署のフタッフ、師長、主任も一緒に支援し、教育担当者が各部署をラウンドしてプリセプター、プリセプティに関わるというきめ細やかな体制をとっています。教育研修は採用1年目から4年目以上の段階別研修、そして、全体を対象とした実践研修というようにあらゆる段階に対応した研修プログラムがあり、”参加して楽しい” ”学びが身につく” ”実践に活かせる”を目標に運営しています。研修スタイルは座学もありますが、より実践的なスキル必要とされるものはロールプレイを取り入れ研修生の達成感や満足度につながるよう工夫しています。

研修

入職オリエンテーション

「ブランクがあっても安心!経験に合わせたサポートを行います。」

看護部では、新入職・中途採用者全員を対象に、オリエンテーションを行っております。知識だけでなく、体験することによって患者さんの気持ちを考えるプログラムを多く取り入れています。また、看護・介護で必要な基本的知識・技術・態度を習得しますので、ブランクがある方でも安心して働くことができるようサポートいたします。

プリセプターシップ

「先輩が丁寧にサポートします!」

配属先では、ベテランのスタッフ(プリセプター)がマンツーマンで新人研修を担当する「プリセプターシップ」方式を行っていきます。その方の経験に合わせて行っていきますので、わからないことや不安なども、直接聞けるので安心です。また、病棟師長が中心となって、職場に慣れるようにスタッフ全員でサポートしていきます。

院内・院外での様々な研修

「院内・院外での様々な研修で、積極的に学ぶことができます!」

各部署では、病棟勉強会を実施し、その部署に必要な知識などを得ることができます。看護部内では、年齢や経験にあわせて、その人にあった研修・教育を受けることができます。また、院内で実施している研修にもなるべく参加していただくように業務を調整しています。看護協会等の外部研修への参加もサポートをしております。

キャリアアップを応援しています!

現在2名の緩和ケア認定看護師が院内外で活躍しています。看護の質の向上に向けて当院の看護部の特性に合わせた資格の取得を目指す職員に対しては、資格取得支援に向けたサポートを行っております。

キャリアアップのイメージ図

当院はケアミックス型の病棟構成となっていますので、看護師・ケアワーカー共に幅広い経験を積んでもらいたいと考えております。他病棟への業務支援を通してそれぞれの病棟での看護の特性に触れることができます。また、法人内には訪問看護ステーションがあるため、訪問看護師との同行訪問の体験から病院から在宅への継続看護を学ぶことも可能です。

継続的な教育と様々な研修体制 病院全体での取組

医療従事者としての基礎作り「新人職員研修」

もとは、看護部内での看護研究発表から始まり、今では院内全員による研究発表の場となりました。業務を多角的に評価するだけでなく、他部署の仕事を学んだり、共に情報交換を行ったりしながら、切磋琢磨しています。また、優秀演題には表彰があるので、職員も毎回真剣です。

全職種を対象とした「研修委員会 トマト」

青いトマトが赤く熟していく様に、職員が学びながら成長をして欲しいという願いを込めて、院内では「トマト」という愛称で研修を行っています。定例は毎月1回45分で、講義、ワークショップ、伝達講習など、内容は多岐に渡って行っています。また、安全・感染対策委員でも、研修を行っています。

積極的な学会発表や院外研修

当院では、日本慢性期医療学会、死の臨床研究会、東京都病院学会、東京都療養型医療研究会などで、積極的に発表を行うようにしています。外部で発表することにより、自分たちの方向性を確認したり、他病院とのネットワークを作る良いきっかけとなります。
また、外部で行われる様々な研修にも積極的に参加し、学ぶことができます。

多職種が参加するカンファレンスで、共に学び合う

各病棟では、医師、看護師、ケアワーカー、MSW、栄養士、リハビリ、カウンセラー、音楽療法士など様々な職種が参加するカンファレンスを行っています。患者さんについての情報交換や方針の検討を行い、様々なことを話し合います。月1回ですが、緩和ケア病棟(ホスピス)や療養病棟では、ターミナルカンファレンスも実施し、ケアを振り返ることによって、スタッフのグリーフワークにもつながります。