回復期リハビリテーション病棟
あなたの未来と手をつなぐ病棟です。
回復期リハビリテーション病棟では、脳梗塞や大腿骨頚部骨折などで急性期治療を受けられた患者様に、日常生活動作の能力向上や寝たきり防止・在宅復帰を目的としたリハビリテーションを集中的に行っています。
ここでは複数の専門職(医師・看護師・介護スタッフ・理学療法士・作業療法士・言語聴覚士・音楽療法士・医療ソーシャルワーカー・管理栄養士・薬剤師など)が共同で、それぞれに合ったプログラムを作成し、これに基づいたリハビリテーションを行います。
メッセージ
病棟師長からのメッセージ
入院したその日から在退院を目標に入院生活をサポートしていきます。
今までできなかったことが出来るようになるために、リハビリスタッフと連携し質の高いリハビリを提供し、機能の回復と障害の軽減にあたり患者さま自身がその人らしく自立した生活を送れることを目指します。
また、カンファレンスを開き、評価し、患者さまにとって一番よい援助方法を考えてケアをしていきます。加えて、機能訓練で獲得した動作を日常生活を通して病棟内で継続することで、患者さまの能力向上を目指します。安心して在宅復帰が出来るようにスタッフ一同サポートしていきます。
リハビリスタッフからのメッセージ
当院の回復期リハビリテーション病棟はリハビリ室の隣に位置しており、リハビリが生活により身近な環境となっています。
患者さま、ご家族と共に私達専門スタッフが一丸となって患者さまの社会・家庭への復帰をご支援いたします。どうぞよろしくお願いいたします。
回復期リハビリテーション病棟の4つの特徴
365日リハビリテーション
365日、日曜日もリハビリテーションを行います。集中的なリハビリで早期の回復を目指します。患者さま一人ひとりに合わせて、マンツーマンでリハビリテーションを行います。
入院生活すべてがリハビリテーション
食事、トイレ、着替え、入浴、歯磨きなど、病院での生活そのものが、ゴールに向けての練習です。リハビリ以外にもこれらの身の回りの動作をできる限り自分で行い、活動的に過ごしていただくようにサポートします。
一人ひとりをみんなで支援
各専門職が密な連携を図り、リハビリテーションの計画を立て、患者さま一人ひとりに合わせたサービスを提供します。
ご家族もチームの一員です。患者さまを中心にチーム一丸となって、リハビリに取り組むことが早期の社会復帰に繋がります。
希望と癒しのある入院生活
リハビリ以外の時間には、土曜コンサートなど、様々なイベントや活動に参加していただくことで、気分転換や他者との交流、楽しみを提供します。音楽療法、アニマルセラピーなども行っています。
スタッフ紹介
- 専従医師 1名
- 看護師 26名(非常勤含)
- ケアワーカー 14名(非常勤含)
- 理学療法士(PT)22名(非常勤含)
- 作業療法士(OT)13名(非常勤含)
- 言語聴覚士(ST)6名
- 音楽療法士 2名
- 医療相談員 1名
- 薬剤師 5名(非常勤2名)
- 管理栄養士 2名
実績
臨床評価指標
(算出期間 2024年7月1日~2024年12月31日)
在宅復帰率
95.7%退院された患者さんのうち、自宅またはそれに類する施設に退院された方の割合
実績指数
48.48入院から退院までに日常生活動作能力が改善した度合い
重症患者受入率
58.0%入院された患者さんのうち、日常生活動作能力が重度に低下している方(FIM55点以下)を受け入れた割合
重症患者改善率
44.7%入院時に重症であった患者さんが、退院時に一定以上改善(日常生活機能評価が4点以上またはFIMで16点以上)した割合
リハビリ単位数
6.10単位
回復期リハビリを要する状態の区分別内訳(直近3月)
患者数 | |
---|---|
脳血管疾患等の発症又は手術後(義肢装着訓練含む) | 5名 |
重症脳血管障害等の発症又は手術後 | 19名 |
大腿骨等の骨折の発症又は手術後 | 7名 |
廃用症候群を有し手術後又は発症後 | 3名 |
大腿骨等の神経、筋又は靱帯損傷後 | 0名 |
股関節又は膝関節の置換術後 | 1名 |
総計 | 35名 |
疾患別内訳(直近3月)
平均入棟日数 | 疾患別患者内訳 | |
---|---|---|
脳血管疾患 | 106.1日 | 68.6% |
運動器疾患 | 52.8日 | 22.9% |
廃用症候群 | 64.7日 | 8.6% |
総計 | 90.3日 | 100.0% |
*[回復期リハビリを要する状態の区分別内訳][疾患別内訳]の対象は、直近3ヶ月に退院した患者
知りたい情報の場所がわからない方
-
診療について
-
入院・面会について
-
病院へのご連絡・アクセス