採用情報(リハビリテーション科)
採用メッセージ

はじめまして。私たちは、「その人らしさをささえる」を大切にしながら、生活期を中心としたリハビリテーションを提供しています。
ケアミックス型病棟での入院業務と、退院後の支援や介護領域への参加も行っていますので、たくさんの経験を積むことができます。
職員は新卒採用から中途採用の方まで幅広い仲間が活躍中です。スタッフルームでは和やかな雰囲気の中で、相談や意見交換をしながら仕事をしています。
また、家庭と仕事を両立している職員も多数。生涯学習や資格取得も支援していますので、キャリアアップを目指す方もお待ちしています。
リハビリテーション科長 三上
こんな方とお会いしたい
- 「退院後の生活」や「家庭復帰支援」に関心がある方
- “その人らしさ”やQOLに深く関わりたい方
- 看護師・MSW・栄養士・ケアマネなどと連携しながら働きたい方
- 地域包括ケアや訪問リハにも少し興味がある方
- 患者さんやご家族との関係を長く築きたい方
理学療法士のお仕事について
「動く」を支え、「自分らしさ」を拓く専門職。
立ち上がりや歩行といった基本動作能力の回復に重点を置き、入院から在宅生活への移行を支援します。
単に「動けるようになる」だけでなく、「どのように暮らしたいか」を深く考慮。
多職種と連携し、動作訓練や環境調整を通して、患者さん一人ひとりが「その人らしい生活」を送れるようサポートします。

理学療法の内容
対象となる疾患は多岐にわたり、脳梗塞などの中枢神経疾患、骨折や腰痛、関節炎などの運動器疾患、心臓病や呼吸器疾患その他疾患に伴う廃用症候群に対して理学療法を行います。
退院支援・予防的リハビリテーション
自主訓練指導、家族指導、家屋評価と環境調整、退院時指導、退院先への情報提供 退院後の外来・訪問PTによるフォロー
★病棟やステージの特徴に合わせて理学療法を実施します
活躍の場
回復期リハビリテーション病棟、緩和ケア病棟、一般病棟、医療療養病棟、訪問リハビリテーション、デイサービス、地域の予防リハビリテーション
作業療法士のお仕事について
日常の動作や作業を通じて、「自分らしさ」を共に紡ぐ
食事・更衣・排泄などの基本的なADLから、家事動作・趣味などのIADLまで、入院中だけでなくその先の暮らしも見据えたリハビリを行います。
患者さま一人ひとりの生活背景や価値観を大切にしながら、家庭や地域で「自分らしく」過ごせるように、やさしく丁寧にサポートしています。

作業療法の内容
主に脳血管疾患・運動器疾患・廃用症候群の方が対象となります。
機能回復訓練、認知機能訓練、日常生活動作(ADL)訓練、家事動作(IADL)訓練、自助具作成、アクティビティ提供、さらに自主訓練・家族指導、環境調整、退院前訪問・退院時指導等を通じて、 在宅復帰および社会参加に向けた包括的な作業療法を実施しています。
退院支援・予防的リハビリテーション
自主訓練指導、家族指導、環境調整、退院前訪問、退院時指導、退院先への情報提供 ※各病棟や回復段階の特徴に応じて、作業療法を実施します。
補助療法
動物介在療法(2020年~感染症流行のため中止中)
言語聴覚士のお仕事について
「伝える」「食べる」の力を支える専門職。
「話せる・伝えられる」「安心して食事を楽しめる」という、当たり前のようで大切な日常機能を、専門的な評価と訓練を通して支えます。
当院は高齢の方も多く、ご家族や看護職・介護職との連携をはかりながら様々な背景や人生経験を持った方に寄り添い、その人らしさが発揮できるよう援助しています。

在宅、施設生活を見据えた関わり
外来訓練によるフォロー、訪問ST、関連施設との連携・訪問指導
言語聴覚療法の内容
高齢者の脳血管疾患、神経難病、廃用症候群、サルコペニア等に由来する様々な障害への対応を行います。
各種機能評価、訓練、機器を利用した訓練、代替手段活用、自主訓練指導、家族指導、環境調整を行っています。
主な対象障害:摂食嚥下障害、音声障害、構音障害、失語症、高次脳機能障害、認知症など
退院支援、予防的リハビリテーション
自主訓練指導、家族指導、退院時指導、退院先への情報提供
★病棟やステージの特徴に合わせて言語聴覚療法を実施します
1日の流れ
一日に担当する患者さんの人数は6~15名程度です。
数字で見るリハビリテーション科
平均年齢 | 37.9 歳 (20代:7名、30代前半:8名、30代後半:12名、40代前半:5名、40代後半:8名、50代以上:3名) |
---|---|
平均勤続年数 | 8.9年 (3年未満:4名、3~5年:3名、6~10年:18名、11~15年:11名、16~20年:3名、20年以上:4名) |
有給取得率 | 84.3%(※2024年度) |
平均超過勤務時間 | 9.3 分/月(※2024年度) |
資格取得 | 介護職員初任者研修修了、介護福祉士、住環境福祉コーディネーター2級、住環境福祉コーディネーター3級、介護支援専門員、3学会合同呼吸療法認定士、日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士、登録理学療法士、協会指定管理者(上級)、回復期セラピストマネージャー |
教育について
教育活動・学術活動
- 院内・部署内での研修
- 院外研修参加の援助
- 研修会講師など
- 資格取得支援あり
新人教育体制について
- プリセプターと新人教育係でサポートします
- 新卒/中途に関わらず、入職1年目はプリセプターが臨床業務を支援します
- 集合学習で基本的な知識や技術をお伝えします
よくある質問
-
残業はありますか
-
ほとんどありませんが、平均約10分/月でした。新患が入ったときや急な退院や職員の休みがあったときに生じていることが多いです。
-
子供の病気などで急遽休むことは可能ですか
-
はい、可能です。突発的なシフト変更や育児参加による休みの希望も協力しあいながら調整しています。 育児休暇や看護休暇などの制度も男女問わず利用しながら家庭と仕事を両立している職員が多いです。
-
職場の雰囲気を教えてください
-
病棟以外にもスタッフルームがあり、職員同士の相談や意見交換が活発に行われています。
-
異動はありますか
-
病棟担当制となっており、病棟間の異動がある場合があります。通所や訪問は病院業務と兼務となっており、ローテーションで行っています。 希望に応じて対応したり、職員の配置を見て調整する場合もありますが、お互いの業務を知ることや、在宅を知ることで知識の幅を広げることを目的としています。
-
見学はできますか
-
はい、可能です。就職希望の方の見学は随時受け付けておりますので、気軽にお問い合わせください。
お問い合わせはこちら
インタビュー
患者さま一人ひとりの回復を、多職種で支えるチームリハビリ。
信愛病院で働くスタッフの想いや日々のやりがいをご紹介します。


知りたい情報の場所がわからない方
-
診療について
-
入院・面会について
-
病院へのご連絡・アクセス