リハビリテーションインタビュー
作業療法士(回復期リハビリテーション病棟担当)N・Tさん
お仕事内容
回復期リハビリテーション病棟にて、主に脳血管障害や運動器疾患を抱える患者さまを中心にリハビリテーションを行っています。
身体機能や認知・高次脳機能の訓練、日常生活動作(ADL)や家事動作の訓練など、患者さま一人ひとりの状態や目標に合わせた個別のプログラムを提供しています。
また必要に応じて多職種と連携しながら、ご本人やご家族への指導・支援も行っています。患者さまの「その人らしい生活」を送れるようチームで支援しています。

信愛病院に入職を決めた決め手は何ですか?
子どもが小学校へ進学するタイミングで、家庭と両立しやすい勤務先を探していました。
実は信愛病院は以前から車で通るたびに気になっていた病院でした。
実際に見学したところ、広くて明るいリハビリ室や、スタッフの雰囲気の良さにひかれ、「ここで働きたい」と感じました。
またこれまで総合病院での勤務経験がありましたが、ケアミックス型の病院で働くのは初めてだったため、そこにも強く興味をもちました。


信愛病院の自慢できるところ、魅力を教えてください。
当院ではリハビリ科内はもちろん、他職種のスタッフともコミュニケーションが取りやすく、スムーズな連携ができます。
リハビリ科内では、理学療法士・作業療法士・言語聴覚士が職種の垣根を越えて、仕事の相談からプライベートな話まで気軽に話せる、風通しの良い雰囲気が魅力です。
また法人内には複数の施設があり、施設間での連携や情報共有がしやすいのも大きな強みです。
多様な経験を積みながら、安心して長く働ける環境が整っています。
このお仕事をしていてよかったと思う時は?
担当している患者さまが「できなかったこと」が少しずつ「できるようになる」瞬間に立ち会えることが何よりの喜びです。
患者さまの笑顔や「ありがとう」という言葉をいただけたときは、自分自身の励みにもなり「もっと頑張ろう」と前向きな気持ちになります。
また退院までの道筋を描きながら、チームでどのように連携して支援していくかを考えるプロセスも大きなやりがいの一つです。


働く上で大切にしていること
患者さまの退院までの目標を一緒に考えるのはもちろん、退院後の生活も見据えた支援を心がけています。
退院後の生活のほうが長く続くからこそ「どのような暮らしを送りたいか」をご本人やご家族と一緒に考えることが大切だと感じています。
そのためにはまず信頼関係を築くことが何より重要です。
日々のコミュニケーションを大切にし、安心して話していただける関係づくりを意識しています。
またリハビリの専門知識だけでなく、さまざまな分野にアンテナを張り、日々の社会の動きや変化にも目を向けるようにしています。
より良い支援のために、広い視野を持ち続けることも大切にしています。
メッセージ
信愛病院の回復期リハビリテーション病棟では、多職種が連携しながら患者さま一人ひとりの回復をチームで支えています。
リハビリに関する知識や技術も、先輩や頼れる仲間が丁寧にサポートしてくれるので、安心して業務に取り組めます。
経験のある方はもちろん、はじめての方も、無理なく一歩を踏み出せる環境です。
言語聴覚士(回復期リハビリテーション病棟担当)J・Yさん
お仕事内容
回復期リハビリテーション病棟に入院している患者様に対して、食べる、話す、考えるを中心とした言語聴覚に関するリハビリを実施しています。
口から食べることを目標としている方から復職を目標としている方など、様々な方がいらっしゃるので、その人に合ったリハビリを提供し、目標に向かって一緒に頑張っています。
その他、カンファレンスでの情報共有やリハビリを行うにあたって必要な書類の作成も行っています。

信愛病院に入職を決めた決め手は何ですか?
私は信愛病院に入職する前、約9年間急性期の病院で働いていました。
急性期のバタバタした感じにもやりがいを感じていたのですが、患者様とじっくり関わったり、自身の臨床にもっと向き合いたいと思うようになりました。
そんな中、自身の転居もあり、信愛病院に入職を希望しました。今のところ希望通りに働けていると感じています。


信愛病院の自慢できるところ、魅力を教えてください。
先輩や上司が丁寧に仕事を教えてくれるところです。
経験者ということで「知っていて当然」と多少ないがしろにされることも覚悟していたのですが、私の経験も尊重しつつ、わからない箇所を的確に教えてくださるので大変助かっています。
また、研修や勉強会が業務時間内に行われ、残業時間がほとんどないのもプライベートの時間を大切にしたい私にとっては大変魅力的です。
このお仕事をしていてよかったと思う時は?
患者様の回復に気づいたときはとても嬉しいです。期待している回復の時や予想外の回復の時もあります。
ご家族様が変化に気づく時もあり、そんな時は教えていただきながらリハビリを実施しています。
ご本人様、ご家族様、チームスタッフ全員で回復に気づき、喜びあえた時はとても幸せな気持ちになります。


働く上で大切にしていること
患者様にとってリハビリの時間が良い時間になることを大切にしています。
楽しい時間であったり、肯定される時間であったり、リラックスできる時間であったり、楽しみな時間になるように工夫をするよう心掛けています。
また、その中で担当言語聴覚士として、専門性を発揮できるよう意識しています。
メッセージ
プライベートの時間を大切にしながら、患者様とじっくり向き合いたい方に向いている職場だと思います。
私も初めての回復期勤務で、当初は戸惑うこともありましたが、先輩に教えていただきながら徐々に慣れてきました。
興味がある方はぜひよろしくお願いします。
理学療法士(一般・療養病棟担当)K・Tさん
お仕事内容
様々な疾患や外傷により障害が残った方や身体機能が低下し日常生活を送るのが困難になった方を対象に、元の生活に近づけるため身体能力の強化や、退院先の施設に合わせた動作の獲得を図り、その人らしい生活を送れる手助けを行っています。
理学療法士として、その中でも歩行や車椅子乗車などに関わることが多いです。
また、他職種とも連携し、より丁寧、親密になって患者様ひとり一人に関わらせていただいています。

信愛病院に入職を決めた決め手は何ですか?
知るきっかけにになったのは、大学の先生から地元に実習先になる病院として信愛病院があると紹介されたことがきっかけです。
その後、地域の施設や病院と連携してリハビリテーションを行っていることや、バザー等の地域交流など開放的な雰囲気に惹かれて決めました。


信愛病院の自慢できるところ、魅力を教えてください。
地域連携に力を入れており、退院後も訪問リハビリなどを行いフォローアップが出来る体制を作っている点や、他職種で協力しあい、患者さんの退院に向けてチームで連携して行動しているところが良いと思います。
クリスマス、ハロウィン、七夕など季節の行事を取り入れ入院患者様に季節感を感じていただいたり、バザー等の地域交流など、治療するだけの場所ではなく、患者様が一時的に過ごす場所として良い所であろうとするところは魅力的だと思います。
このお仕事をしていてよかったと思う時は?
寝たきりの患者様が車椅子に乗れるようになった時や、歩行訓練を始めた時にとてもうれしそうにされている姿を見ると自分の事のようにうれしくなります。
最初は施設に退院する予定だったが、歩行能力の向上が著しく、自宅退院が可能になった方は、サービスの選定や家屋調整など様々な準備が必要でしたが、その分退院時の笑顔が見れた時は本当にうれしかったです。


働く上で大切にしていること
一人一人の患者様に寄り添うこと、必ずしも患者様の望んでいる能力が獲得できるとは限らず、自宅に帰れなくなることも多いです。
少しでも本人にとって良い生活を送れるようにリハビリテーションを通して身体状況を整え、他部門とも連携することで多角的な視点でより良い環境を提供できるように努めることが重要と考えています。
患者様と自分だけでなく、一緒に働く同僚ともよい関係を築くことで、より良いサービスの提供が出来たらいいと思っています。
メッセージ
リハビリスタッフは色々なタイプの人がいますが、皆さん優しく働いていて困ったことがあると手助けをしてくださいます。
一緒に働く看護師やケアワーカー、医療相談員、医師の方々も協力して患者様のために働いています。
もし、ご一緒に働くことになりましたら、自分が先輩や同僚の方々からしてもらったように、仕事を覚える手助けを出来ればと思います。

知りたい情報の場所がわからない方
-
診療について
-
入院・面会について
-
病院へのご連絡・アクセス