リハビリテーション

リハビリテーション科

「自分らしい生活」へ、一歩ずつ。多職種の力で寄り添うリハビリ。

脳卒中やケガにより日常生活に不自由を感じている方を対象に、これまでの人生や現在の生活を踏まえて「自分らしい生活」への希望を理解し、チームで寄り添う質の高いリハビリテーションを提供しています。
理学療法士(PT)、作業療法士(OT)、言語聴覚士(ST)のリハビリ専門職がそれぞれの専門性を発揮、連携して基本的な動作から日常生活動作(ADL)、話す・聞く・食べる機能の回復まで、最適なリハビリプログラムを作成・提供、ADLとQOL(生活の質)向上に貢献します。
また、ご家族への介助指導、退院後の住宅改修や福祉用具、車いす・装具・介護用品選びのサポートも行い、地域の健康を支える役割を果たします。

対象疾患

脳血管疾患、整形外科疾患、肺炎等の廃用症候群、神経難病、がん、その他長期療養、認知症など

診療内容(リハビリテーション)
  • 入院リハビリテーション
    (緩和ケア病棟(ホスピス)、一般病棟、回復期リハビリテーション病棟、医療療養型病棟)
  • 外来リハビリテーション
診療日

月曜~土曜(1/1は休み)
*回復期リハビリテーション病棟は365日営業、療養・緩和ケア病棟は祝日も休み

リハビリテーション科の理念・基本方針

ともに歩み、「その人らしさ」をささえるリハビリテーションを提供します。

  • 患者さまや周りの方、そして職員一人ひとりの想いに耳を傾けます
  • チームの一員としてコミュニケーションをとり、専門性を発揮して求められるリハビリ職を目指します
  • 必要な知識と技術を持てるよう生涯学習に努め、患者さまのADLとQOLの改善に貢献します
  • 地域の健康のために役割を果たします

信愛病院のリハビリの強み

幅広く対応できる「多機能さ」

患者さまに合わせた「自分らしい」リハビリを実践します。

退院後の支援

退院後も必要に応じて通院や訪問でサポートします。

地域や法人内での横のつながり

地域の介護予防や、介護施設の自立支援の援助をおこなっています。

チーム医療について

疾患や障害と共に生きていく患者さんとその家族を支援していくために、多職種のプロ集団が連携し合ってしっかりサポートしていきます。

栄養面にも配慮したリハビリテーション

リハビリテーションと栄養ケアを同時に行うことは、患者さんの機能を最大限に高めるために重要です。
当院では、経口摂取・経腸栄養・点滴など、栄養摂取方法によらずリハビリテーションの状況とあわせて現在の栄養状態についても定期的に多職種で話し合い、栄養管理にも取り組んでいます。
栄養管理はもちろんですが、食べる楽しみや喜びを支援する視点も持ってチーム体制で関わっています。多職種での栄養サポートの観点を通して、患者さんのADL、QOLの改善、向上を目指しています。

ADL(日常生活動作)向上への取り組み

患者さんのADL(日常生活動作)能力の向上を目指し、リハビリ専門職と病棟スタッフ(看護師・ケアワーカー)が密接に連携しています。
移乗介助、着替えの介助、食事介助など、具体的な場面を想定した効果的な介助方法を共に学び、実践しています。
患者さんの能力を最大限に活かす介助方法を一緒に考え、共有することで、より早い生活動作の改善を目指しています。

転倒転落対策チームの活動

看護師、ケアワーカー、理学療法士、作業療法士で構成されています。
回復期病棟での生活における転倒転落のリスクを減らすための取り組みを考案し、日々の病棟運営に活かしています。
今後起こりうる転倒やケガのリスクをいかに低減させる視点を持って取り組んでいます。
患者さんの安全を最優先に考え、安心してリハビリテーションが行える環境づくりを徹底しています。

各病棟でのリハビリについて

回復期リハビリテーション病棟

脳梗塞や大腿骨頚部骨折など、急性期治療を終えられた患者さんのための専門病棟です。
ご自宅や施設への復帰を目指し、集中的なリハビリテーションを提供しています。
医師、看護師、理学療法士、作業療法士、言語聴覚士はもちろん、介護スタッフ、音楽療法士、医療ソーシャルワーカー、管理栄養士、薬剤師といった多職種が連携。
それぞれの専門性を活かし、日常生活に必要な動作の再獲得を目標に、一人ひとりの状態に合わせた個別プログラムを作成し、「その人らしい生活」が取り戻せるよう、チーム一丸となって支援します。

対象となる疾患

脳卒中、大腿骨骨折、脊髄損傷、切断、肺炎、外科手術後

サポート内容
  • 365日リハビリテーション
    365日、日曜日もリハビリテーションを行います。集中的なリハビリで早期の回復を目指します。
    患者さま一人ひとりに合わせて、マンツーマンでリハビリテーションを行います。
  • 一人ひとりをみんなで支援
    食事、トイレ、着替え、入浴、歯磨きなど、病院での生活そのものが、ゴールに向けての練習です。
    リハビリ以外にもこれらの身の回りの動作をできる限り自分で行い、活動的に過ごしていただくようにサポートします。
  • 入院生活すべてがリハビリテーション
    各専門職が密な連携を図り、リハビリテーションの計画を立て、患者さま一人ひとりに合わせたサービスを提供します。
    ご家族もチームの一員です。患者さまを中心にチーム一丸となって、リハビリに取り組むことが早期の社会復帰につながります。
  • リハビリ以外の取り組み
    音楽療法士による集団音楽療法を実施しています。また、リハビリ以外の時間も有効に活用。
    夕方にはデイルームで下肢の筋力トレーニング体操、レクリエーションの実施など、患者さんが主体的に活動できるよう様々な機会を提供します。

一般病棟

急性期治療や検査・処置を行いながら、患者さまの状態に応じた早期リハビリを実施しています。
病状の安定とともに、身体機能の維持・回復、生活動作の自立支援を目的に、医師・看護師・リハビリスタッフが連携し、次の生活へ円滑につなげるサポートを行います。

対象となる疾患

肺炎後などの廃用症候群、脳血管疾患、整形外科疾患、がん、など

サポート内容
  • 急性期~終末期まで幅広い時期の患者さまへのリハビリ
  • 1日最長2時間のリハビリテーションを提供
  • 在宅復帰援助
  • 祝日営業あり

緩和ケア病棟

がんなどの重い病気に対し、苦痛を和らげ、その人らしく穏やかに過ごせるよう支援する病棟です。
身体的・精神的な痛みに対するケアとともに、ご本人やご家族の気持ちに寄り添い、希望や尊厳を大切にしたリハビリを提供しています。

対象となる疾患

がんにより体や心につらさを抱える患者様

サポート内容
  • 患者様の必要性や希望に応じた内容や頻度で介入
    身体機能維持の練習、マッサージ、離床の援助、歩行補助具の選定、歩行再開の評価や練習、趣味活動などのアクティビティの提供など

医療療養型病棟

生活期〜終末期の患者様を対象としています。
医療必要度の高い患者さまの療養とリハビリテーションをサポートします。

対象となる疾患

神経難病、酸素療法中、気管切開、がんなど、長期療養が必要な方

サポート内容
  • 機能維持
  • 離床の拡大や、経口摂取、自宅退院の支援

理学療法

理学療法は、病気やケガ、加齢、障がいなどにより運動機能が低下した方々へ、機能の維持・改善を目的とした専門的な治療を行います。
発症・手術直後の急性期から、回復期、そして生活期の維持まで、あらゆる段階で社会復帰を支援します。
また、必要に応じて福祉用具の選定や住宅改修のアドバイスも行います。

当院では、広々とした訓練室を活かし、マット上での動作練習から屋外歩行まで多様なリハビリテーションを提供。さらに、温熱・電気・牽引といった物理療法も実施し、痛みの緩和や血行改善を促します。

理学療法場面のご紹介

関節可動域訓練

手・足・首などの体の関節が硬くなってしまわないように行ないます。関節が硬くなると、姿勢が崩れたり、痛みが生じたりと日常生活に支障をきたします。

筋力強化訓練

病気・ケガ・長期臥床などにより弱ってしまった筋力・体力・持久力などを向上させるための訓練です。徒手的な方法から、重りやマシントレーニングと様々な方法で行います。

歩行訓練

平行棒・PT訓練室・病棟・屋外など様々な環境での歩行を訓練し、安全な歩行の獲得を目指して行ないます。

階段昇降訓練

リハビリ訓練で獲得した筋力やバランス能力を活かして、実際の階段の昇り降りが出来るようにしていきます。

吊り下げ式免荷装置・免荷式歩行リフト

機器により体重をしっかり支えることで、早期に安全な立位や歩行トレーニングを始めることができます

  • 関節可動域訓練

    関節可動域訓練

  • 筋力強化訓練2

    筋力強化訓練

  • 歩行訓練

    歩行訓練

  • 階段昇降訓練

    階段昇降訓練

  • 免荷式歩行リフト

    免荷式歩行リフト

作業療法

作業療法は、脳卒中や神経・筋肉の病気などにより生活に支障をきたした方が、再び「自分らしさ」を取り戻すためのリハビリテーションです。
リハビリでは、食事・着替え・排泄・入浴といった日常生活動作はもちろん、手工芸・ゲーム・音楽など、生活全般に関わるさまざまな活動を取り入れていきます。
作業療法士は、患者さま一人ひとりの心と体の状態を丁寧に把握し、「その方らしい生活」を実現するために必要な力を見極め、最適な作業や活動を通して支援していきます。

作業療法室のご紹介

当院の作業療法室は、目的に応じて使い分けられる3つのエリアで構成されています。

  • 作業活動・運動エリア :手を使った作業や運動を通して、からだとこころの機能の維持・向上を目指します。
  • 日常生活動作エリア :畳・ベッド・浴槽など実生活に近い環境で、動作を練習します。
  • キッチンスペース :調理や片付けなどを通じて、家庭での役割や生活の自信を取り戻していきます。

作業療法場面のご紹介

身体機能へのアプローチ

上肢機能訓練(腕や手の動きの改善)や関節可動域訓練など、基本的な動作能力の維持・向上を図ります。

日常生活動作(ADL)の訓練

トイレ・着替え・入浴など、日々の生活に欠かせない動作を、実際の環境に近いかたちで練習します。

家事・役割遂行の訓練

調理、掃除、洗濯など、家庭内での役割を再獲得することを目指します。

認知機能・注意力等の支援

作業や活動を通じて、集中したり覚えたり、ものごとを考えて行動する力など、日々の生活に欠かせない“考える力”を支援します。

社会参加・余暇活動の支援

自分らしく過ごすための余暇活動や個別の作業を通して、楽しみや役割を見つけ直し、退院後の暮らしにつなげていきます。

動物介在療法

当院では、公益社団法人 日本動物病院協会(JAHA)のご協力のもと、動物介在療法(Animal Assisted Therapy:AAT) を実施しています(※現在は休止中です)。
AATは、動物とのふれあいを通じて、リハビリテーションの効果を高める補助的な療法です。
作業療法士・理学療法士が、患者さま一人ひとりの状態や目標に合わせて、関わる動物や活動内容を選定し、安心できる環境のもとでプログラムを行います。
動物と過ごす穏やかな時間が、心と体にやさしく働きかけ、リハビリに前向きな力をもたらします。
(頻度:週1回 場所:作業療法室)

  • 上肢機能向上訓練

    上肢機能向上訓練

  • 日常生活動作訓練(入浴動作訓練)

    日常生活動作訓練(入浴動作訓練)

  • 日常生活動作訓練(家事動作訓練)

    日常生活動作訓練(家事動作訓練)

  • 関節可動域訓練

    関節可動域訓練

  • 動物介在療法

    動物介在療法

言語聴覚療法

脳卒中や神経・筋の病気、廃用症候群、サルコペニアなどにともなう、ことばや音声、高次脳機能、摂食・嚥下にかかわる困難を抱える方に対して、訓練や補助的な手段の活用、ご家族への支援、環境の調整などを通して、その人らしい生活の実現をサポートします。

言語聴覚療法のご紹介

言語訓練・構音訓練・高次脳機能訓練

訓練室は防音に配慮した明るいお部屋で、全て個室になっています。
個々の患者さまに応じた訓練・指導・助言を行っています。
機能回復を目指した訓練だけでなく、代替手段のご紹介のほか、その成果を実生活にでも活かせるよう環境調整やご家族への指導も行います。

摂食嚥下訓練

VE(嚥下内視鏡検査)や、ジェントルスティム(経皮的喉頭電気刺激訓練機器)をはじめ、摂食嚥下障害にも専門的な対応をしています。
食事形態や介助方法などについて、患者さまやご家族に対しても指導を行っています。

  • 機器を使った嚥下訓練

    機器を使った嚥下訓練

  • 摂食嚥下訓練

    摂食嚥下訓練

家庭復帰支援

病院にいる期間はほんの数ヶ月。だからこそ、退院後の生活のことを入院中から、徹底して考え、サポートします。

  • 介護経験がなくて何をすればいいか分からない
  • 家の環境(段差・浴室・トイレ)で介護できるのか心配
  • どの選択がベストか分からず、話し合いが進まない

家庭復帰支援のご紹介

ご家族への介護支援活動

自宅生活に必要な介助方法(生活全般)の指導を行います。ご家族の介護負担に配慮し、技術習得を援助します。

家屋調査(退院前訪問指導)

退院後は以前と異なる生活を余儀なくされることもあるため、ご本人同行のもと自宅訪問し、生活環境の評価・介護指導・アドバイス等を行います。

退院前カンファレンス

退院後在宅生活を目指す方には、原則退院前カンファレンスを行います。
医師、看護師、リハビリスタッフから退院後利用する予定のサービス担当者の方に、入院中のリハビリ状況や、退院後の生活に必要な援助や環境調整について情報提供を行います。
可能な限り、ご本人、ご家族にも参加いただき、退院後の生活イメージを作っていきます。

退院後フォロー

当院では退院後、外来リハビリに加え、法人内の訪問看護ステーションのリハビリやデイサービスへのスムーズな移行をサポートします。
退院後早期にリハビリを開始することで、より円滑な在宅生活への復帰が可能です。お気軽にご相談ください。

施設について

スタッフ

  • 理学療法士(PT)22名(非常勤含)
  • 作業療法士(OT)13名(非常勤含)
  • 言語聴覚士(ST)8名

施設基準

  • 脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅰ)
  • 廃用症候群リハビリテーション料(Ⅰ)
  • 運動器リハビリテーション料(Ⅰ)
  • 呼吸器リハビリテーション料(Ⅱ)